台東区地域福祉活動計画アンケート ボランティア活動者向け
全15問 回答にかかる時間は8分~10分程度
【あなた自身のことについて】
設問1.「年齢」について教えてください。(いずれか1つを選択)
1.10歳代
2.20歳代
3.30歳代
4.40歳代
5.50歳代
6.60歳代
7.70歳代
8.80歳代
9.90歳代以上
設問2.「性別」を教えてください。(いずれか1つを選択)
1.男性
2.女性
3.その他
4.回答しない
設問3.住んでいる「地区」を教えてください。(いずれか1つを選択)
お住まいの地域を確認したい方はこちら
1.竹町
2.東上野
3.上野
4.入谷
5.金杉
6.谷中
7.浅草橋
8.浅草寿
9.雷門
10.馬道
11.清川
12.その他(具体的に)
設問4.「家族構成」を教えてください。(いずれか1つを選択)
1.ひとり暮らし
2.夫婦のみ(パートナー等を含む)
3.夫婦と子の世帯
4.ひとり親世帯
5.二世代同居(親と子ども夫婦等)
6.三世代以上同居(親と子と孫等)
7.兄弟(姉妹)のみ
8.その他(具体的に)
設問5.あなたが「ボランティア活動を始めてどれくらいか」教えてください。(いずれか1つを選択)
1.1年未満
2.1~5年未満
3.5~10年未満
4.10~20年未満
5.20年以上
設問6.あなたが行っている「ボランティア活動の内容」を教えてください。(当てはまるものすべてを選択)
1.高齢者支援に関する活動
2.障がい者支援に関する活動
3.子どもの支援や子育て世帯支援に関する活動
4.地域の居場所づくりに関する活動(サロンの開催、スペースの開放等)
5.町会活動(子ども会を含む)
6.学校内の活動(PTA活動、生徒の学び体験の手伝い等)
7.健康づくり・医療に関する活動
8.食料支援に関する活動
9.地域の清掃・美化・観光に関する活動
10.防犯・交通安全に関する活動
11.自然環境保護に関する活動
12.趣味や生涯学習に関する活動
13.各種スポーツに関する活動
14.芸術・文化振興や伝統継承に関する活動
15.外国人支援・国際交流・国際協力に関する活動
16.消費者問題に関する活動
17.人権・女性問題に関する活動
18.防災に関する活動
19.その他(具体的に)
【ボランティア活動のきっかけ・やりがいについて】
設問7.あなたが活動を知ったきっかけとなったものは何ですか。(当てはまるものすべてを選択)
1.テレビや映画・ラジオなどのメディアで見た・聞いた
2.区報(広報たいとう)で活動に関する情報を見た
3.区報以外の広報物(チラシ、ポスター等)で活動に関する情報を見た
4.台東区のホームページで活動に関する情報を見た
5.台東区のホームページ以外のインターネットツール
(団体や活動のHP、動画、SNS等)で活動に関する情報を見た
6.家族・友人・知人等から紹介された・誘われた
7.社会福祉協議会(社協)の職員から紹介された
8.社協以外の公的施設・機関の相談窓口から紹介された
9.活動先の人・団体から直接頼まれた・誘われた
10.その他(具体的に)
設問8.あなたが活動を始めるきっかけとなったものは何ですか。(当てはまるものすべてを選択)
1.人のためになることをしたいと思ったため
2.自身のスキルアップや生きがいのため
3.自身の職業や趣味を活かせるため
4.退職して他にやることを探していたため
5.子育てが落ち着いて他にやることを探していたため
6.体力に自信があったため
7.時間的余裕があったため
8.自身もしくは身近な人のために必要な知識・技術と関係があったため
9.学生時代の福祉学習等での経験から
10.人と関わりたい・つながりたいと思ったため
11.特になし
12.その他(具体的に)
設問9.あなたが活動をしていて良かったと思うことは何ですか。(当てはまるものすべてを選択)
1.知識や見識が広がる
2.地域に貢献できる
3.福祉について勉強になる
4.手助けをする相手に対しての理解が深まる
5.様々な人と接することができる
6.仲間ができる
7.感謝を感じられる
8.特になし
9.その他(具体的に)
設問10.あなたの今後の活動に必要と感じることは何ですか。(当てはまるものすべてを選択)
1.新たな活動者の確保や活動を知ってもらうための広報
2.活動に関して気軽に相談できる相手
3.活動に活かすことができる内容の講習会や研修の開催
4.他の活動者と情報交換できる交流の場
5.活動をマンネリ化させないための新しいアイデア
6.活動後の振り返りの機会
7.はじめて活動に参加する人へのフォロー
8.時間的に負担の少ない・融通が利く活動の増加
9.体力的に負担の少ない活動の増加
10.活動者のスキルアップにつながる活動の増加
11.金銭的な報酬が得られる活動の増加
12.学びや生きがいが得られる活動の増加・そのアピール
13.活動拠点や活動場所の確保
14.活動に対する財政的な支援(補助や助成)
15.活動や活動者が社会的に評価される仕組み
16.活動の中でより社会貢献できる機会
17.学校や職場でなど、社会貢献として組織で活動に参加できる仕組み
18.その他(具体的に)
設問11.あなたがボランティア活動を始める前と始めた後で、「ボランティア活動」のイメージに変化はありましたか。あった方はどのように変わりましたか。 変わらなかった方はどのようなイメージを持っていましたか。
設問12.「ボランティア活動に興味はあるけど…」という方に向けて活動への一歩を踏み出すための応援メッセージをお願いします!
【地域福祉の推進について】
設問13.あなたが関心のある福祉の問題はなんですか。(当てはまるものすべてを選択)
1.高齢者のみ世帯(単身含む)の増加
2.認知症患者の増加とその支援
3.障がい者の増加とその支援
4.ヤングケアラー支援
5.引きこもりやニートに対する支援
6.若者への支援
7.子育て支援
8.外国人への支援
9.複合的な問題を抱える世帯への支援
10.生活困窮者世帯への支援
11.生きづらさを感じる人への支援
12.医療との連携強化
13.ダブルケア(親の介護と子の育児等)
14.老々介護
15.8050問題
16.高齢者や児童等への虐待
17.人との繋がりの希薄化
18.近隣住民同士のトラブル
19.空き家やゴミ屋敷問題
20.差別・偏見
21.ペットの飼育問題
22.課題を感じたことは無い
23.その他(具体的に)
設問14.「だれもが安心して暮らすことができる台東区」をつくっていくためにあなたが「今後より協力していきたい」と思うことは何ですか。(当てはまるものすべてを選択)
1.住民の見守りや安否確認活動
2.福祉教育・福祉学習体験への協力
3.福祉サービスの情報収集や共有
4.子育て世帯への手助け
5.高齢者への手助け
6.障がいがある人への手助け
7.判断能力に支障がある人への手助け
8.外出が難しい人への買い物同行・代行
9.外出が難しい人のための車の運転
10.イベントや集まり等への参加の声かけ
11.通院が必要な人への付き添い
12.言語や文化が違う人への手助け
13.健康づくり活動への参加や協力
14.生涯学習や生涯スポーツに取り組み
15.孤独や寂しさを抱える人への寄り添い
16.生きがいづくり・趣味活動への参加や協力
17.災害への備えや災害時の協力
18.物品や食料品の寄付
19.福祉活動のための募金・会費の協力
20.近所付合いや町会への参加
21.その他(具体的に)
22.「今後より協力していきたい」とは思わない
設問15.台東区の地域福祉活動を充実させるために、住民・ボランティア団体・関係機関・社会福祉協議会(社協)が協力して進めていくにあたって、台東区社会福祉協議会(台東社協)に期待する役割は何ですか。