(日本商工会議所・東京商工会議所)2025年度 中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査
◆
は、必須項目です。
回答内容は本調査目的のためのみに利用し、個人または法人が特定されない形で統計的に活用・公表させていただきます。
また、ご回答企業の同意なく個別企業名や回答内容を第三者に公開することは一切ございません。
個人情報の取り扱いについては、日本商工会議所の
「個人情報保護方針
(https://www.jcci.or.jp/privacypolicy/)」および
東京商工会議所の
「特定個人情報を含む個人情報保護方針
(https://www.tokyo-cci.or.jp/privacy/policy/)」をご確認ください。
Ⅰ.エネルギー価格の影響についてお聞きします。
(1)昨今のエネルギー価格が貴社の経営に与えている影響度合いについて、該当するもの1つをお選びください。
◆
影響は深刻で、今後の事業継続に不安がある
影響は大きく、他のコスト削減等では吸収しきれない
影響はあるが、他のコスト削減等で吸収できている
影響はあまりない
分からない(影響を把握していない)
(2)最近1年間で、貴社が実施したエネルギー価格上昇に対する取り組みとして、該当するものをお選びください【複数選択可】。
◆
運用改善による省エネの推進
省エネ型設備への更新・新規導入
電力・ガス等の契約プランの見直し
自家消費型太陽光発電設備の導入
自社製品・サービスの値上げ(エネルギー価格上昇分の価格転嫁)
自治体による物価高騰支援給付金等の利用
エネルギー以外のコスト削減
その他(具体的な取り組みをお教えください。)
特に何もしていない
(3)エネルギー価格上昇分の価格転嫁状況について、該当するもの1つをお選びください。
◆
全て転嫁できている(10割)
概ね転嫁できている(7割~9割程度)
一部転嫁できている(4割~6割程度)
ほとんど転嫁できていない(1割~3割程度)
全く転嫁できていない(0割)
Ⅱ.脱炭素に対する取り組み状況と課題についてお聞きします。
(1)貴社で実施している脱炭素に関する取り組みとして、該当するものをお選びください【複数選択可】。
◆
①エネルギー使用量・温室効果ガス排出量の把握・測定
②運用改善による省エネの推進
③省エネ型設備への更新・新規導入
④自家消費型太陽光発電設備の導入
⑤再エネ100%等のCO2フリー電力・CO2フリーガスプランの利用
⑥カーボン・オフセット(非化石証書やJ-クレジット制度による温室効果ガス排出削減量の購入・売却等)
⑦環境関連の認証制度(中小企業版SBT、RE Action、エコアクション21等)の取得
⑧環境ブランディング(脱炭素の取り組みによる自社製品やサービスの差別化)
⑨脱炭素関連ビジネスの展開(脱炭素につながる製品・サービス・技術の開発や販売等)
⑩その他(具体的な内容をお教えください。)
⑪取り組みは行っていない
(2)設問(1)で「選択肢①~⑩」を選択した方(=取り組みを行っている方)にお伺いします。脱炭素に取り組むにあたって相談した(している)先について、該当するものをお選びください【複数選択可】。
電力・ガス会社
設備機器メーカー
親会社等のグループ会社
仕入先、受注・納入先
同業他社、業種組合
金融機関
民間コンサルティング会社
省エネルギーセンター、省エネお助け隊
自治体
商工会議所
その他(具体的な相談先をお教えください。)
相談はしていない
(3)貴社が脱炭素に取り組む理由・目的(※取り組みを行っていない方は「理由・目的になり得る」と考えるもの)について、該当するもの上位3つまでをお選びください【複数選択可】。
◆
光熱費・燃料費の削減
取引維持・拡大(取引先からの温室効果ガス排出削減要請への対応等)
資金調達(金融機関からの融資や補助金活用等における優遇獲得等)
企業としての評価や知名度の維持・向上
従業員のモチベーション向上、採用面でのアピール強化
将来的な規制や負担増への備え(炭素賦課金導入等)
ビジネス環境の変化や技術革新への対応
気候変動によるビジネスへの影響(自然災害の増加、生態系の変化等)
その他(具体的な理由・目的をお教えください。)
(4)脱炭素の取り組みに関し、取引先等から要請を受けている内容について、該当するものをお選びください【複数選択可】。
◆
温室効果ガス排出量の把握・測定(直接排出量:Scope1、エネルギー起源の間接排出量:Scope2 等)
温室効果ガス排出量の把握・測定(製品・サービス単位の排出量:カーボンフットプリント 等)
温室効果ガス排出量の具体的な削減目標設定・進捗報告
電力やガスの再エネ化(カーボン・オフセット含む)
環境関連の認証制度(中小企業版SBT、RE Action、エコアクション21等)の取得
その他(具体的な要請についてお教えください。)
要請はない
(5)脱炭素の取り組みに関し、取引先等から支援を受けている内容について、該当するものをお選びください【複数選択可】。
◆
技術的支援(専門人材からの知見・ノウハウ提供等含む)
金銭的支援
その他(具体的な支援についてお教えください。)
支援は受けていない
(6)貴社で現在は実施していないが、今後実施したいと考えている脱炭素等に関する取り組みとして、該当するものをお選びください【複数選択可】。
◆
エネルギー使用量・温室効果ガス排出量の把握・測定
運用改善による省エネの推進
省エネ型設備への更新・新規導入
自家消費型太陽光発電の導入
再エネ100%等のCO2フリー電力・CO2フリーガスプランの利用
カーボン・オフセット(非化石証書やJ-クレジット制度による温室効果ガス排出削減量の購入・売却等)
環境関連の認証制度(中小企業版SBT、RE Action、エコアクション21等)の取得
GXリーグへの参画(排出量取引制度GX―ETSの活用等)
環境ブランディング(脱炭素の取り組みによる自社製品やサービスの差別化)
脱炭素関連ビジネスの展開(脱炭素につながる製品・サービス・技術の開発や販売等)
SDGsに関する取り組み
資源循環(サーキュラーエコノミー)に関する取り組み
ネイチャーポジティブや生物多様性を意識した取り組み
その他(具体的な内容をお教えください。)
実施したい取り組みはない
(7)脱炭素の取り組みにあたって、貴社にとってハードルとなった・なっている・なり得るものをお選びください【複数選択可】。
◆
メリット・意義が感じられない
費用・コスト面の負担が大きい
専門用語等が多く、理解できない
何が排出量算定の対象になるのか分からない
排出量の具体的な算定方法が分からない
排出量削減に取り組むための資金が不足している
排出量削減に取り組むためのマンパワー・ノウハウが不足している
その他(具体的な課題をお教えください。)
特にハードルはない
Ⅲ.期待する脱炭素支援についてお聞きします。
(1)政府や自治体に期待する支援内容について、該当するものをお選びください【複数選択可】。
◆
専門家による相談・コンサルティング
省エネ設備、再エネ導入等に対する資金面での支援(補助金、税優遇等)
排出削減・貢献量に応じたインセンティブ拡充(補助金上乗せ、金融機関による融資優遇等)
脱炭素につながる製品・サービス・技術の開発等に対する支援(補助金、助成金等)
脱炭素関連ビジネス(脱炭素につながる製品・サービスの販売等)の市場拡大に向けた取り組み(グリーン調達の推進等)
脱炭素に関するビジネスマッチング機会の拡充
GX市場創出の機運醸成(GXリーグの周知・PRなど)
その他(具体的な期待する支援内容をお教えください。)
(2)商工会議所に期待する支援内容について、該当するものをお選びください【複数選択可】。
◆
セミナー等による情報提供
相談窓口の設置
少人数実践型の勉強会の開催
脱炭素支援事業者の紹介
国・自治体の支援策の紹介
脱炭素に関するビジネスマッチング機会の提供
脱炭素に関する産学連携の推進
国や自治体への政策提言
その他(具体的な期待する支援内容をお教えください。)
貴社名
◆
貴社所在地
◆
-
資本金(個人事業主の方は0と入力ください)【半角数字、万円単位で入力】
◆
万円
貴社の常用従業員数(事業所単位でご回答される場合は当該事業所の従業員数)
◆
5人以下
6~10人
11~20人
21~50人
51~100人
101~300人
301人以上
貴社の産業分類
◆
建設業
製造業
卸売業(石油卸売業を除く)
小売業(燃料小売業を除く)
情報通信業
運輸業
宿泊・飲食業
医療・福祉業
金融・保険・不動産業
石油卸売業・燃料小売業、電気・ガス・熱供給
その他サービス業
その他(上記分類以外)
ご所属の商工会議所名
◆
ご回答いただいた方のお名前
◆
ご回答いただいた方の部署
ご回答いただいた方のお役職
連絡先メールアドレス
◆
(確認用:再入力してください)
ご連絡先電話番号
◆
-
-