以下のアンケートにご協力ください。
ブラウザの戻るボタンは使用しないでください。

は、必須項目です。
 私たちは、日本中の弁護士でつくる日本弁護士連合会という団体の弁護士です。

 私たちは、障害をもつ子ども等の多様な子どもが、一緒に育つこと(=インクルーシブ教育)について研究しています。

 ここでいう「インクルーシブ教育」は、ただ同じ教室で一緒にいればいいという意味ではありません。障害のある子どもも含めて、全ての子どもが大切にされ、「みんな違っていい」、「ありのままでいい」と思えることが必要です。そのためには、一人一人に支援や配慮がなされる必要もあります。これを実現するためには、今ある制度や価値観を大きく変えることも必要となるでしょう。私たちが考えているのは、そんな大きな変化によって実現するインクルーシブ教育です。国連は、このようなインクルーシブ教育を目指すべき方向性と位置付けています(障害者権利条約や子どもの権利条約などの条約で定められています。)。

 他方で、日本では、障害をもつ子どもは、特別支援学校、特別支援学級、通級指導という分けられた場で学ぶこととなっている地域が多くあります。そのため、日本は、国連から、「インクルーシブ教育が権利であることを法律にはっきり書くこと」や、「本人と保護者が地域の学校を希望したら必ず受け入れること」、「全ての子どもに合理的配慮を保障すること」などを求められています。

 とはいえ、本当の「インクルーシブ教育」の実現には、まだまだ課題がたくさんあります。私たちは、まず、その課題やあるべき学校についての検討を深めるため、ご本人のみなさんのお考えをお聞きしたいと考え、このアンケート調査を企画しました。

【個人情報の利用目的】
 御提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会の個人情報保護方針に従い厳重に管理し、本アンケート調査の回答内容に関するお問合せ等の御連絡のために利用いたします。
 また、御提供いただいた個人情報は、個人が特定できないよう集計・分析した上で、第67回人権擁護大会シンポジウム第1分科会及び同基調報告書において、公表することがあります。

このアンケート調査では、日本でのインクルーシブ教育の普及に向けて、障害のある方の小学校や中学校(義務教育期間)での経験、考え(気持ち)をお聞きしたいと思います。そのため、以下では、障害がある方を「ご本人」としています(障害の確定診断が出ていない等の場合であっても回答していただいて構いません。)。
1 あなた(入力されている方)の属性を教えてください。
2 ご本人の住んでいる(義務教育課程において住んでいた)都道府県を教えてください(複数ある場合には、最も長く住んでいた都道府県を御選択ください)。
3 ご本人の現在の年齢を教えてください。
4 ご本人の障害の内容を教えてください(複数選択可)。
5 ご本人の在籍している(又はしていた)学校を教えてください。

 不登校の期間がある場合には、後ほどその期間をお聞きする質問がありますので、ここでは在籍していた学校・学級をお知らせください。

 ご本人のケースについてどのように回答していいか分からない場合や、私立学校・インターナショナルスクール・フリースクールに通学していた場合には5-4にてご記入ください。
5-1 普通学級に在籍していた時期はいつですか(複数選択可)。
5-2 特別支援学級に在籍していた時期はいつですか(複数選択可)。
5-3 特別支援学校(養護学校)に在籍していた時期はいつですか(複数選択可)。
5-4 私立学校・インターナショナルスクール・フリースクールに通学していた等の事情がある方は、その時期と学校の種別(学校名は記載しないでください)を教えてください。
6 特別支援学級に在籍している(したことがある)方にお尋ねします。
 普段の学校生活は、どこで過ごしていますか(過ごしていましたか)。
6-1 朝の会・帰りの会の時間
6-2 朝の会・帰りの会を除くホームルームの時間
6-3 授業の時間
6-4 給食の時間
6-5 学校行事のとき
7 年間30日以上の不登校期間がある(あった)方にお尋ねします。
7-1 可能でしたら、不登校の期間をお答えください。
 期間の入力例:小学4年生9月~小学4年生3月
7-2 不登校中の居場所について教えてください(複数選択可)。
8 特別支援学校に在籍された経験のある方にお聞きします。
8-1 普通学校との交流の時間は設けられていましたか。
8-1で「普通学校の普通学級との交流の時間があった」、「普通学校の特別支援学級との交流の時間があった」と回答された方に伺います。
8-2-1 交流はどのように行われていましたか。交流活動の内容のほか、交流の場所や送迎の方法などについて教えてください。
8-2-2 交流の頻度はどの程度でしたか。時期によって頻度が異なる場合は時期ごとにご記載ください。
9 小学校就学について、お聞きします。
9-1 小学校就学に際し、なぜ当時選ばれた学びの場(普通学校普通学級・普通学校特別支援学級・特別支援学校)で学ぶことになりましたか(複数選択可)?
9-2 小学校就学に際し、決定に至った経緯や理由、当時の気持ちなどありましたら、御入力ください。
10 就学後、途中で学びの場を変更された方にお聞きします。
10-1 就学後に学級(学校)を変更した理由を教えてください(複数選択可)。
10-2 学級(学校)の変更に際し、決定に至った経緯や理由、当時の気持ちなどありましたら、御入力ください。
ここから先の質問には、保護者や親が回答される場合には、ご本人と相談をするなどしてご回答ください。
11 普通学級に在籍した経験のある方にお聞きします。
11-1 普通学級に在籍していて、よかったことを教えてください(複数選択可)。
11-2 よくなかったことを教えてください(複数選択可)。
12 普通学級で学びながら、通級指導(特別支援教室や通級指導教室と呼ぶ場合もあります)で学んだ経験のある方にお聞きします。
12-1 通級指導で学んでいて、よかったことを教えてください(複数選択可)。
12-2 よくなかったことを教えてください(複数選択可)。
13 特別支援学級に在籍した経験のある方にお聞きします。
13-1 特別支援学級に在籍していて、よかったことを教えてください(複数選択可)。
13-2 よくなかったことを教えてください(複数選択可)。
14 特別支援学校に在籍した経験のある方にお聞きします。
14-1 特別支援学校に在籍して、よかったことを教えてください(複数選択可)。
14-2 よくなかったことを教えてください(複数選択可)。
以下の設問はみなさまにお聞きします。
15 あなたにとって居心地のいい学校はどんな学校ですか。あなたの考えやアイデアを教えてください。
16 多様な子どもが互いの違いを認識し、互いに尊重しあって共に学ぶインクルーシブ教育を推進していく上で、どのようなことが課題になり、どのような取組(個別の配慮や調整を含む)が必要かについて、御意見があれば教えてください。
17 今後、担当弁護士から直接お話を聞かせていただくことはできますか。もし御協力いただける場合には、御連絡先(メールアドレス)を御入力ください。なお、メールアドレスを御入力いただいても、直接お話を伺えない場合もありますので、その場合は御了承ください。

(確認用:再入力してください)