-
Q1.
貴事業所についてご記入ください。
※
-
法人格
-
法人名
-
事業所名
-
事業所番号
-
ご担当者
-
住所(都道府県)
-
住所(市町村)
-
電話番号
-
email
(確認用:再入力してください)
-
Q2.
貴事業所の定員数、登録者数並びに一日の平均利用者数をご記入下さい。
(※B型単独の場合は「B型単独」に、多機能型の場合は「多機能型」の該当する事業にご記入下さい。)
-
-
その他の内容をご記入ください。
-
Q3.
登録者の主な障害種別、手帳等級についてご記入下さい。
(※平均年齢、平均利用年数は小数点以下を四捨五入してご記入下さい。)
(※いずれも合計人数が「Q2の「登録者数」」と同じになるようにご記入下さい。)
(※重複障害の場合は、主な障害種の方をご登録ください)
-
<障害種別>
-
その他の内容をご記入ください。
-
-
平均年齢 歳
-
平均利用年数 年
-
<手帳等級別>
-
-
-
Q4.
「一週間の利用時間」別の人数をご記入下さい。
(※合計人数が「Q2の「登録者数」」と同じになるようにご記入下さい。)
※
-
-
Q5.
過去3か年の新規利用者数は何人ですか?
※
-
-
Q6.
年間延べ開所日数、並びに一日当りの営業時間をご記入下さい。
また、一日のうち、実際に利用者の方が就労(作業)している時間をご記入下さい。
※
-
年間延べ開所日数 日
-
営業時間 時間/日
-
うち、利用者の就労している時間
時間/日
-
Q7.
貴事業所(B型単独・多機能)の職員の配置状況をご記入下さい。
(※兼務の場合は0.5人ずつで記載ください)
※
-
全職員数 人
-
<役職>
-
<役職>
-
Q8.
貴事業所の過去2年間の平均工賃についてご記入下さい。
(※平均工賃は小数点以下を四捨五入してご記入下さい。)
(※県に提出した「工賃実績報告書」を確認の上、同じ金額をご記入下さい。)
※
-
-
Q9.
貴事業所の過去3年間の目標工賃についてご記入下さい。
(※平均工賃は小数点以下を四捨五入してご記入下さい。)
(※R3年に県に提出した「目標工賃報告書」を確認の上、同じ金額をご記入下さい。
※
-
-
Q10.
令和4年度平均工賃の見通しはどのようになりそうですか?
また、その主な理由をご記入下さい。
※
-
-
【主な理由】
-
Q11.
これまでに、県が実施してきた工賃向上施策について、参加あるいは利用したものをご記入下さい。
-
-
また、参加・利用した方はその成果をどうお感じですか?
-
Q12.
貴事業所は、現在、市町村等のネットワークに参加されていますか?
(例:市町村共同受注窓口に登録している、県共同受注窓口のハブ的役割を担っている等)
※
-
-
(ネットワークがない又は知らないとお答えの方のみ)市町村等のネットワークが必要だと思いますか?また、その主な理由をご記入下さい。
-
【主な理由】
-
Q13.
貴事業所における目標工賃の達成意欲として、全体として、どれが最も当てはまりますか?
※
-
-
また、キーマンは誰ですか?
-
Q14.
貴事業所において、新規の発注依頼があった場合、どのような対応をすることが多いですか?
※
-
-
Q15.
貴事業所において、「工賃向上計画」で記載している実施内容はどの程度実施できていると感じていますか?
※
-
-
Q16.
貴事業所における利用者支援の姿勢として、下記のそれぞれについてどれが最もあてはまりますか?
※
-
-
Q17.
貴事業所内で、工賃向上に対し、下記のような声はどの程度ありますか?
※
-
-
Q18.
貴事業所における利用者の働き方と工賃のモデル・例をご記入下さい。
※
-
-
利用日数(※利用日数の上限は22日として下さい)
-
就労(作業)時間
-
Q19.
貴事業所において、登録者のうち、就労継続支援B型で受け入れるのは就労(作業)の面で難しいと思われる方は何名ぐらいおられますか?
※
-
困難な方 人
-
Q20.
貴事業所で行っている生産活動の種類の上位3つを下記から選択して下さい。
また、優先調達推進法により官公庁から受注しているものを選択して下さい。
※
-
売上規模が大きい順 1位
-
売上規模が大きい順 2位
-
売上規模が大きい順 3位
-
売上規模が大きい順でその他を選択された場合は内容を記入して下さい。(複数順位で選択されている場合はまとめて記入して下さい。)
-
農業に関する業務が売上の1割以上占める場合は、その金額と内容を教えてください
金額 円
-
内容
-
また、どのような業務を実施しているかを簡単に教えてください
-
関わる利用者人数が多い順 1位
-
関わる利用者人数が多い順 2位
-
関わる利用者人数が多い順 3位
-
関わる利用者人数が多い順でその他を選択された場合は内容を記入して下さい。(複数順位で選択されている場合はまとめて記入して下さい。)
-
優先調達推進法での受注
-
優先調達に関して、県または市町村に対して要望があればご記入ください。
-
Q21.
貴事業所で行っている生産活動収入、収支をご記入下さい。
(※B型単独、多機能型の別に関わらず、事業所全体の生産活動の数字をご記入下さい。)
(※①収入=②支出+③工賃等、となるように計算してください。③工賃等=工賃、積立金等利用者に支払うもの。②支出はそれ以外のもの。)
-
-
Q22.
貴事業所の収支は、令和4年度はどのようになりそうですか?
※
-
-
その理由を選択して下さい。
-
Q23.
貴事業所において、会計・経理はどのようにされていますか?
※
-
-
Q24.
貴事業所において、目標工賃を支払うための損益分岐点売上高は把握されていますか?
(※損益分岐点売上高=目標工賃と経費を支払うために必要な売上高)
※
-
-
Q25.
貴事業所において、工賃向上計画の完成度について、もっとも近いものを選択して下さい。
※
-
-
Q26.
貴事業所において、工賃向上計画を策定する姿勢として、もっとも近いものを選択して下さい。
※
-
-
Q27.
貴事業所において、工賃向上計画は誰が関わって立案されていますか?
※
-
-
Q28.
工賃向上を達成するため、事業所としての下記問題意識はそれぞれどの程度ですか?
※
-
-
<a.利用者>
-
<b.支援者>
-
12.その他問題意識についてあればご記入下さい。
-
上記問題意識のうち工賃向上のために解決しなければならないもの上位3つを選択してください。
-
1位
-
2位
-
3位
-
Q29.
利用者と仕事のマッチング、および利用者が従事できるようにする工夫について、生じている問題や感じていることがあれば、その内容についてご記入下さい。
-
-
Q30.
利用者の高齢化・重度化について、生じている問題や感じていることがあれば、その内容についてご記入下さい。
-
-
Q31.
利用者の出席率に関する困りごとがあれば、その内容についてご記入下さい。
-
-
Q32.
農福連携に関する困りごとがあれば、その内容についてご記入下さい。
-
-
(農福連携を行っている事業所のみ)農福連携としてどのようなことをやっていますか?
-
農福連携を開始・促進するために必要なものは何でしょうか?
-
農福連携を開始・促進するために県に支援してほしいことはあるでしょうか?
-
Q33.
施設外就労について、貴事業所では施設外就労を実施していますか?
※
-
-
(施設外就労を実施している事業所のみ)実施している主要な内容を選択して下さい。
-
実施しているとお答えになった方は、一日当たりの平均人数、収入全体のどの程度を占めるか、をお答え下さい。
一日当たりの平均人数 人
-
収入全体の割合 %
-
施設外就労に関する困りごとがあれば、その内容についてご記入下さい。
-
Q34.
上記(Q29)~(Q33)について、貴事業所で工夫されていることがあれば具体的にご記入下さい。
-
-
Q35.
貴事業所において、以下の各項目について、それぞれどの程度注力していますか?
※
-
-
Q36.
工賃向上に向けて、各項目についてどの程度今後施策(あるいは取組)が必要と思いますか??
※
-
-
Q37.
工賃向上計画を効果的に進めるにあたって、県に希望することがあればご記入下さい。
-